×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SONYαNEX-5のレンズキャップは、
カッコいいと思われるデザインをしています。
カッコいいデザインというのは、注目を浴びます。
それはなぜかというと、
実用性を完全に無視しているからです。
実用性を無視するということの代償は、
使いにきぃーということです。
SONYαNEX-5のレンズキャップを片手でサッ!と外そうとすると、必ずレンズに、
「ガリッ」
と当たります。
で、なんか白い線が入ります。
服の袖でゴシゴシ拭くと白い線は、少し薄くなります。
だから、
「ベッ!」
と、ツバをレンズに吐きかけます。
そして服の袖でゴシゴシ拭くと白い線は、消えます。
ということを繰り返すと確実にレンズは、
傷だらけになります。
だから「レンズを保護するフィルター」は絶対に必要なのです。
お金持ちの人なら、新しいレンズを買えば済む話ですが、
お金持ちの人じゃない場合は、フィルターを付けなければダメです。
そこで今回は、
「Kenko PRO1 Digital」シリーズの「49ミリ」を買いました。
「49S PRO1D プロテクター」です。
まずフタを開けるのですが、
これが非常に開けにくいというか、
どこをどうすれば、開くのか分かりません。
いろんな持ち方をしたり、わずかな隙間に爪を差し込むと、
すんなり開いたりします。
クセモノです。
SONYαNEX-5 の単焦点レンズである、
E16mm F2.8のパンケーキレンズ(SEL16F28)に、
くるくる回して装着するとこんな感じになります。
厚みはこれぐらいです。
上の「PROTECTOR(W)」などと書いてあるのがフィルターです。
もちろん、その上から、
ナイスデザインの使いにくいキャップも
ぴったり付きます。
当然、チューリップみたいな奴も
ぴったり付きます。
SONYαNEX-5 の「ダブルレンズキット」を買ったので、
2個レンズがついています。
だからフィルターも2個いります。
ズームレンズ「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」に、
装着するとこんな感じになります。
PR