SONY NEX-5 の外観 その2 ザ・キャムラマン(ヘリコプターボーイ) 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



右上のスイッチで
電源のONとOFFが出来ます。
電源を入れる時は、無音ですが、
電源を切ると、「ブッ!」と鳴ります。



SONY のロゴの下にあるのが、
セルフタイマーの時に赤く光ります。
あとAFの補助光にもなっています。

左の丸が、シャッターです。

シャッターの下にあるのが、
リモコンを受ける部分です。



ボディの上部にある横長の二つの穴が、
ステレオマイクです。
かなり、操作音とか、こすれる音を拾いまくります。

「R」の横に三つの穴があるのが、スピーカーです。
他人のイヤフォンから漏れるようなシャカシャカ音です。



ステレオマイクにはさまれた真ん中にあるのが、
ストロボを付けるところです。
他にもアクセサリーをつけることが出来ます。



パコッと開けて差し込みます。



グリップと反対の側面に、
USB端子があります。



USB端子の下には、
HDMI端子があります。



MOVIEボタンを押すと、
動画が撮れます。



わりとキレイに撮れますが、
ほとんどオートの設定なので、
あんまり面白くありません。

もう一度押すと、録画が止まります。



録画した動画や、写した写真を見る時は、
この再生ボタンを押すと液晶画面に映ります。



背面の右側には、操作ボタンがあります。



右上のゴムに親指を当てて写真を撮るのですが、
これが持ちにくいです。
ズームレンズを付けて片手でここをつまんで撮ろうとすると、
指と腕を吊りそうになります。
だから基本は両手持ちです。



真ん中のボタンの周りに、
コントロールホイールがあるので、
これをグルグル回して設定します。
これは使いやすいです。



DISP 部分のコントロールホイールを押すと、
液晶画面の表示を切り替えることができます。



悪魔のシッポはフラッシュです。



「+」と「-」は露出です。
となりの十字マークは一覧表示です。
それぞれ選んだ項目に合わせて切り替わります。



時計のマークは、セルフタイマーです。
連続四角は連射です。



ソフトキーには好きな設定を割り当てられます。



コントロールホイールの上と下にあります。



ま、説明書を見れば早い話なんですけどね。











PR

コメントする
なまえ :
コメント :
パスワード :
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
HOME | 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29 

忍者ブログ [PR]